フラット

てふてふ

2015年12月21日 22:52




「かわいそう」と思うこととか、同情とか、そういうのは、相手に失礼だと思っていた。

そう思う自分にも、嫌な気持ちがしてた。

でもね、そうじゃないんじゃないか、って、最近思うのです。

前にも話しましたが、私は今、障害のある子どたちと接する機会があります。

最初は、戸惑いました。そういった経験などなかったからです。

どうしたらいいのか迷いました。立ちつくしてしまい、頭が回らず、何もできない日々が続きました。

そんな時、私なりに思いました。

「聞けばいいのだ」と。

どうしたらいいのか?どうしてほしいのか?どうすれば動きやすいのか?伝えやすいのか?

聞いても答えられない子もいます。

そんなときは、周りのスタッフなどに聞いてみます。

なんでもそうなのかもしれないけど、やっぱり相手を知ること、知ろうとすることが、大切なことのような気がします。

それが同情であろうとなんだろうと、さらに言えば、障害があろうとなかろうと、子どもだろと大人だろうと、男だろと女だろうと。

相手を知ろうとすることから、キッカケが掴める気がします。

お互いが少しでも知り合えることで、当たり前の社会になれば一番いいよね。

フラットな社会なら、なんて良いんだろう。

だけど、いろんな思いで生きている人たちがたくさんいるから、フラットなんて、不可能だけど。

せめて私の身近から、知ってみるのもいいと思う。

子どもの頃から、そんな教育を受けていたら、もしかしたら何か違うのかもしれないな。

キッカケは何でも良い。入口を見つけたら、踏み込んでみるのも、良いかもしれない。



関連記事